こんにちは、メァ(@mea_magika_blog)です!
先日、人気番組『はじめてのおつかい』を観ていた時にツイートした内容が、沢山の方にRT頂き「バズった」状態になりました。
とてもありがたいことなのですが、それと共に『引用元(元ツイへのリンク)のないコピペ記事』が多発して、ブログを書いている身としてはとても悲しい事態も…。
しかし、ただ憤っているようなタチでもないので、
今更ですが記事としてまとめてみます!w
一連のツイート
このお話は、約7年前。
長男が2歳になる少し前の夏のことでした。
はじめてのおつかいを観る度に思い出すことが一つ。
— メァ@在宅ワークママ&ブロガー (@mea_magika_blog) 2019年7月15日
某ディーラーで働いていた時、小さな女の子が一人でお店の前を歩いてきた。
お店は片側3車線の、大きな国道沿い。前にも後ろにも人は見えず、明らかに1人。慌てて声をかけた。
警戒されてしばらく無言だったけど、年齢をきくと、指を3本出した。
お客様のお見送りで外に出た際に、ふと一人で歩いている子が目に入ったんです。
一本裏の道は住宅街なので、国道沿いとはいえ子供がいてもおかしくはないのですが…
前後に保護者らしき姿が見えない。
保護者どころか、誰もいない…。
私の慌てた様子を見て他の従業員も出てきたので、迷子かもしれないから、と通報を頼み、店内で保護した。
— メァ@在宅ワークママ&ブロガー (@mea_magika_blog) 2019年7月15日
長々と書いても仕方ないので結論から言うと、『はじめてのおつかい』でした。
リュックに書いてあった電話番号に警察が連絡したら、親は自宅で待っていたそう。
3歳の女の子が、本当に一人。
ここ、正しくは『はじめてのおつかいのマネごと』ですね。
子供用リュックの名札にきちんと名前と連絡先が書いてあったのが不幸中の幸いでした。
何も書いていないことも多いから良かった、と警察の方が言っていたのを覚えています。
『はじめてのおつかい』は、綿密な計画と、近所の見守りと、番組スタッフの見守りがあるから成り立つ『テレビの中のお話』ですよ。
— メァ@在宅ワークママ&ブロガー (@mea_magika_blog) 2019年7月15日
普通の親は言われなくても分かっているかもしれませんが、やる人は少なくないみたいです…。
はじめてのおつかい放送後は多くなるらしいです。(当時の警察談)
『はじめてのおつかい』は、うちの子も大好きで今でも毎回観ています。
そして、毎回のように「俺もはじめてのおつかいやりたい!!」と言っていました…。
最近の『はじめてのおつかい』もそうですが、かなり低年齢化が進んでいますよね。
自分よりも小さい子が一人でおつかいをしているのを観ると、対抗心が湧くのでしょう。
でも、あれは『テレビの中のお話』です。
そして、たとえ夢を壊すことになっても、それを教えるのは親の役目です。
予想以上に伸びてて草…
— メァ@在宅ワークママ&ブロガー (@mea_magika_blog) 2019年7月16日
笑い事じゃなくてガチのお話なんですけどね!
強いて言うと、国道沿いを歩いてたのは単に迷っただけだったみたいです(警察が保護者に電話した後に言ってた)
でも周囲の道も抜け道で使われてるからやっぱりありえない〜理解不能〜
約7年前のお話でした。
嘘のような、本当のお話です。
一本裏の道にあるコンビニへ行かせようとしていたようですが、間違ってコンビニとは反対方向に歩いて来てしまったようです。
その後女の子は、警察の方がご自宅に送ってくれました。
すみません、一つだけ。
— メァ@在宅ワークママ&ブロガー (@mea_magika_blog) 2019年7月16日
私は別に、はじめてのおつかいという番組が嫌いなわけではありません。
確かに『いやその子はまだ無理やろ…』とか『そこまで無理やりやらすなよ…』という気持ちが湧く事例もありますが、基本的には近所のおばちゃん的目線で見ています。
ただ、素人が真似するなって話。
一連のツイートで、『あの番組は大嫌いだ』というような声も多々ありましたが、私は嫌いではありません。
最近の低年齢化や、幼い兄弟の面倒をみながら、とかはどうかと思いますよ?
それでも、幼いながらに試行錯誤して努力する姿は、観ていて嫌な気分になるものではありません。
『あれから◯年…』という演出なんかで大きくなった姿を観れるのも、あらあらこんなに大きくなって…!というような”近所のおばちゃん”的な感じです。
結局の所、準備も根回しもなんにもしていない素人が、安易に真似しちゃだめよ、って話です。
番組内でおつかいしている家庭は、番組のスタッフ等とともに様々な準備や練習や対策を行っています。
実際、子供が1人でおつかいに行き事故にあって…という死亡事故は起きています。
(番組収録中にひき逃げ事故で~という噂もありますが、どうやら収録中ではなく真似をしておつかいをしていただけのようです)
最後に
『親に頼まれて、はじめて一人でおつかいをする』という体験は、確かに子供にとっては大きな体験です。
しかし、年端もいかない幼児にさせる必要があるでしょうか?
今の御時世、迷子や事故だけでなく、誘拐などの犯罪に巻き込まれる可能性も高いです。
大事な子供を、命の危険を抱えさせてまでおつかいさせる必要がありますか?
おつかいに関係なく、自分の身を自分で守ることを教えるのは大事ですよ!
mea.
あわせてこちらもご覧ください!