こんにちは、メァ(@mea_magika_blog)です!
1月ももう終わり、そろそろ入園準備も本格化してきますね!
我が子は保育園に入れなかったため、幼稚園に通っていました。
今回は、私がかつて気になっていた『費用はどのくらいかかるの?』という点をメインに、幼稚園について書いてみました!
幼児教育無償化(幼保無償化)についても記述します!
幼稚園ってどのくらい費用がかかるの?
まずは費用についてお話します。
長男が幼稚園に通っていた頃の、実際にかかった費用を書き留めたものです。
ここでの金額はすべて『我が家の通っていた幼稚園の場合』です。
月謝やバス代はもちろん、給食費等も園によって金額が違います。
あくまでも『目安の一例』として考えて下さい。
入園準備での金額と月謝
右上から順番に説明します。
①制服類:約35,000円
夏服・標準服の制服(各1セット)
標準服のブラウス(2着)
夏服のシャツ(2着)
夏用・冬用の体操服(各1セット)
夏用・冬用の帽子(各1つ)
夏用・冬用のスモック(各1着)
園指定の通園バッグ
園指定のシューズバッグ
これらの販売会が2月中旬に行われ、その時に直接業者に支払いました。
制服は男児・女児で違いますが、金額はほぼ変わりませんでした。
長男が通っていたような私立幼稚園は、比較的に制服類の価格が高い傾向です。
②文具類:約10,000円
文具類というのは、『保育用品』とされるものです。
出席ノートや粘土・粘土板、お絵かき帳やお道具箱、連絡帳や名札などです。
年少さんで入園でも、年中さんで入園でも、金額はほぼ変わりません。
メモには書き忘れてますが、年長さんでは約5,000円ほどかかりました。
この文具類の支払は4月末頃、集金という形で支払いました。
③入園金:50,000円
これは、入園願書を出した時に支払ったものです。
願書の提出は、前年の10月頃です。
我が家の地域(埼玉県の田舎の方)の中では高いほうなのですが、
同じ埼玉県でも栄えているさいたま市などは、更にもう少し高いようで…
非常に地域差が大きいです。
都内だと平気で10万超すとか…恐ろしい。
④月謝:22,000円
この月謝(保育料)は、年少さんは23,000円、年中・年長さんが22,000円でした。
幼稚園から指定された銀行に口座を作り、毎月引き落としという形で納入しました。
※年額を月割りしている金額なので、夏休みで園に行かない8月も、通常通り引き落とされます。
集金という形でも支払うことができましたが、私の知る限りみんな引き落としにしていました。
ちなみに、今年の10月から始まる『幼児教育無償化』で無償になるのは、基本的にはこの月謝(保育料)の部分です。
幼児教育無償化については後述します。
⑤バス代:3,000円
これは、もちろんバス利用者のみです。
月謝とは別に、月謝の引き落とし日に集金がありました。
※年額を月割りしている金額なので、夏休みで園に行かない8月の分も支払います。7月に2ヶ月分の集金という形でした。
公立の幼稚園だと、もっと安いところもありますが、私立幼稚園は大体このくらいの金額が平均のようです。
年中さんの時にかかった費用
続いて、年中さんの1年間でかかった月謝以外の費用です。
①給食費+諸費:約60,000円
給食費は、仕出し弁当のようなもので270円/日でした。
この給食費に関しては、予定された日数分を支払い、欠席した日の分は後日返金されました。
諸費というのは、父母会費600円/月、観察絵本430円/月の、計1030円です。
また、6月と11月に『冷暖房費』として1000円ほどの上乗せがありました。
10月の分が高いのは、親子遠足の集金があったからです。
親子遠足では、クラスごとに観光バスを貸し切るため、6000円ほどの金額でした。
給食費+諸費の金額を、月の上旬に集金という形で支払いました。
②その他雑費:約1,000円
これは、事前に保育用品として購入していた文具類(ノリやお絵かき帳など)がなくなった時に、新しいものを貰うと発生する費用です。
その都度集金という形で支払いました。
年長さんの時にかかった費用
続いて、年長さんの1年間でかかった月謝以外の費用です。
①給食費+諸費:約85,000円
給食費は前年度と同じ金額でした。
諸費のみ金額が変わり、父母会費+卒園一式の積立で1300円/月、観察絵本420円/月の、計1720円となりました。
また、月謝やバス代、そしてこの給食費+諸費は、2月の支払日に2~3月分を合わせて請求されました。
年長さんは3月上旬にはもう卒園ですので、その兼ね合いで前月に合算となるようです。
②その他雑費:約1,600円
内訳は前年と同じです。
幼稚園就園奨励金(来年度から幼児教育無償化へ移行)
長男が幼稚園の頃は、『幼稚園就園奨励金』というものがありました。
これは、幼児教育無償化になる前の負担緩和措置とされていたものです。
そのため、幼児教育無償化が開始される来年度からは廃止となります。
世帯所得によって金額が変わるもので、金額は微々たるものでした。
入園・進級した4月頃に、幼稚園から申請書を貰い記入して、園に提出します。
そしてその年度の3月中旬頃(年長さんの時は3/16受とメモしてました)、園から奨励金を現金で受取りました。
当時は経済DV真っ只中でしたので、後で返ってくるとしても『一旦払わなくちゃならない』のはかなり辛かったです。
ちなみに、この『幼稚園就園奨励金』は、幼児教育無償化に移行するため2019年9月で撤廃となる予定です。
幼児教育無償化について
幼児教育無償化(幼保無償化)とは、今年10 月に予定される消費税率の引上げによる財源を活用して、幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3歳から5歳の全ての子供たちの利用料が無償化されるものです。
当初は、まず2019年4月から一部前倒しというかたちでスタート予定となっていました。
しかし、2018年12月に『2019年10月から全面開始』と、前倒しでスタートすることが決定しました。
所得制限は特にありません。
※0歳から2歳児の子供たちは、住民税非課税世帯を対象として利用料が無償化されます。
幼稚園については、満3歳(3歳になった日)から無償化されます。
年少さんは3~4歳、年中さんは4~5歳、年長さんは5~6歳です。
詳しくは、幼稚園・保育所・認定こども園等の無償化について/内閣府(PDF)をご覧ください。
幼稚園はどの項目が無償化される?
幼稚園に関しては、公立・私立を問わず、保育料として月額25,700円を上限に助成金が支給されます。
公立幼稚園の場合は上限を超えるところはほぼ無いでしょう。
しかし、私立幼稚園の場合は、上限を超える保育料を設定している園もあります。
その場合は、上限を超えた分の保育料は実費支払となります。
また、預かり保育についても、条件付きで無償化の対象です。
預かり保育の費用の無償化について
幼稚園の預かり保育を利用する子供たちについても、条件付きで無償化されます。
新たに保育の必要性があると認定を受けた場合には、最大月1.13万円までの範囲で預かり保育の利用料が無償化されます。
利用実態に応じて、とはなりますが…
認可保育所における保育料の全国平均額(月額3.7万円)
ー 幼稚園保育料の無償化(上限月額2.57万円)
=預かり保育の利用料の無償化(差額の月1.13万円まで)
という感じです。
つまり、月謝(保育料)+預かり保育で、月37,000円までが無償化の対象となります。
幼稚園の『保育の必要性の認定』ってなに?
内閣府の幼児教育無償化についての資料には、こう記述があります。
つまり、2号認定される状況ならば、預かり保育の費用も無償化されるということです!
保育認定とは、以下のいずれかに該当することです。
1:就労(フルタイムのほか、パートタイム、夜間、居宅内の労働など)
2:妊娠、出産
3:保護者の疾病、障害
4:同居又は長期入院等している親族の介護・看護
5:災害復旧
6:求職活動(起業準備を含む)
7:就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
8:虐待やDVのおそれがあること
9:育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続利用が必要であること
10:その他、上記に類する状態として市町村が認める場合
2号認定とは、上記のいずれかに該当する『満3歳以上の子供』となります。
ざっくり言うと、『満3歳以上の園児で、共働きの家庭』は、預かり保育が無償化される、ということです。
支給方法はどうなるの?
無償化される月謝(保育料)の支給方法は、2019年1月現在、明確に提示されていません。
(市役所のこども支援課で確認しました)
回答してくれたこども支援課の方によると…
『現状では、各自治体の状況に任せるという方針になっています』とのこと。
つまり、市町村などによって『最初から保育料の請求がない』ところと、『一旦支払って、後から返ってくる』ところが出てくることになります。
また、『通常の保育料と預かり保育料を、双方ともに園や自治体に任せるのは困難』という話も出ているようです。
これは、預かり保育の無償化の対象となるのが『保育を必要とする家庭』というのがネックなのでしょう。
現状では『どこが無償化を管理するのか』『申請などはどうするか』『支給方法はどうするか』などは、未定となっています。
9月まで支払った保育料はどうなるの?
幼児教育無償化は、今年の10月から開始となり、無償化になるのも10月分の保育料からを予定しています。
そこでふと思った疑問。
9月まで支払った保育料はどうするの?
それって来年入園する子と比べたら不公平じゃない?!
これについても、こども支援課の方に聞いてみました。
それによると…
今まであった『幼稚園就園奨励金』は、幼児教育無償化の開始によりなくなります。
しかし、本格実施の10月になるまでの分は、これまで通り『幼稚園就園奨励金』の対象として、一部支給がある予定となっています。
とのこと。
無償化までは行かずとも、何らかの救済措置はされる予定のようです。
今回のまとめ
今回は、幼稚園の費用と『幼児教育無償化』についてお話しました。
- 無償化になるのは保育料(月謝)のみ
- 預かり保育は『2号認定』と同等の家庭が無償になる
- 『無償化』がどういう定義(支給方法)なのかは未定
- 9月までは幼稚園就園奨励金が対象になる予定
以上が今回のまとめです。
長男が幼稚園の頃は、2年間(年中・年長)で約79万7000円かかりました。
同じ2年保育だと過程すると、幼児教育無償化になれば約26万9000円になります。
幼稚園就園奨励金の支給額と、幼児教育無償化との差は、長男の時の例で計算すると…
幼稚園就園奨励金の場合:62,200円/年 2年保育で124,400円
幼児教育無償化の場合:264,000円/年 2年保育で528,000円
補填される金額としての差額は、なんと40万円以上!
家計としてはかなり助かりますね。
しかし、問題は支給方法です。
奨励金と同じような方法だった場合、後で返ってくるとしても、一旦払わなければならないのは辛い所。
『最初から保育料を請求されない』という方法になることを切に願います…。
mea.
☆こちらの記事もおすすめです☆
真っ黒になった体操着や黄ばんでしまったブラウスなどの洗濯には、オキシクリーンEXがおすすめです!
集団生活が始まるとどうしても避けきれない感染症。
中でも頻度が高い?胃腸炎の感染拡大を防ぐ方法を紹介しています!
我が家では3年ほど、家庭内感染を防げています☆
参考元:
2018年12月28日「幼児教育無償化・高等教育無償化の具体策」が確定!年齢・対象施設・世帯年収・金額の上限などをおさらい | ママスタセレクト