魔法少女になりそこね

在宅自営業母が綴る DVや育児やお金や色んな話

突然の入院!かさむ出費!入院費用をなるべく安くする方法は?

アイキャッチ

 

こんにちは、義実家同居嫁のメァです!

 

年の瀬も押し迫った先日。 義父が緊急入院しました…!

 

今回は、突然の入院でも遅くない!『高額療養費制度』についてお話します。

入院や手術を控えている方、妊娠中の方に読んでほしい内容です。

 

 

義父、突然の入院 

f:id:mea_magika:20181226234905p:plain

我が家は、普通の一戸建てに義両親と暮らしています。

朝起きて下に行くと、何やら義母がバタバタしていました。

『なんだかお父さんが具合が悪いから病院に行くわ~』と。

 

うちの義両親は、インフルエンザでも病院に行かず、三◯矢サイダーだけで寝て治すような人達です。(いつ急変するか気が気じゃなくて実に迷惑であります。)

 

その義両親が『病院に行く』というのです。相当なことです。

 

病院に行って検査をし、一旦帰宅して休んでいたときのことです。

私は子供達を連れて買い出しに出ていました。

 

義父の体調が急変し、病院へ。緊急手術となったと連絡がありました。

 

病名は『鼠径(そけい)ヘルニア』。いわゆる『脱腸』でした。

 

鼠径ヘルニア(脱腸)ってなに?

f:id:mea_magika:20181226235313p:plain

 

『鼠径ヘルニア』とは、本来ならお腹の中にあるはずの腹膜や腸の一部が、鼠径部(太ももの付け根部分)の筋膜の間から皮膚の下に出てくる病気です。

 

いわゆる『脱腸』というもので、乳幼児から高齢者まで幅広く起こりうる病気です。

f:id:mea_magika:20181226235725g:plain

 

外から見ると、脱腸している部分はボコっと腫れたように膨らんでいます。

小さな子供などにも多く見られ、私の妹も子供の頃は脱腸がありました。

 

この脱腸。押して引っ込むならば緊急性はさほどありません。

幼い子供であれば、成長とともになくなっていくこともあります。(妹がそうでした)

 

問題は『押しても戻らなくなった場合』です。

 

f:id:mea_magika:20181227001043g:plain

脱腸している状態なのをそのまま放置していると、筋肉によって締め付けられ、戻らなくなってしまいます。

この『押しても戻らない状態』を、『嵌頓(かんとん)状態』といいます。

 

嵌頓状態になると、息苦しさや鋭い痛み、腹部の突っ張り感を感じるとされています。

これは、腸が締め付けられたり引っ張られていることによって起きています。

 

そのまま我慢していると、腸閉塞や腸の壊死により命の危険もあります。

 

義父は、この『嵌頓状態の鼠径ヘルニア』により、緊急手術が必要となりました。

前日までは痛がる様子もなく、普通に生活していました。

嵌頓状態は、いつ引き起こすか分かりません。

脱腸かもしれない…という方で、痛みや息苦しさ、突っ張り感などを感じることがある方は、早めに外科を受診してください。

 

意外と知られていない『入院費用をなるべく安くする方法』

緊急手術を無事終えた義父。

あと2~3日遅かったら死んでいたとまで言われたそうです。

 

うちの義母は習い事を複数しており、家に義父しかいないことがよくあります。

もし義母が習い事でいなかったら…。どうなっていたか分かりません。

 

無事に手術が終わり、義母が帰宅して『年明けまで入院になった』と。

高齢なのと緊急手術のため、全身麻酔+腸の切除で長期の入院となりました。

 

「手術は時間外だし、年越しも病院だから大変だわ…」と義母がこぼしたので、

『それなら、明日にでも高額療養費の認定証もらわないと!』と言うと

「なぁに、それ?」と義母。

 

そう、高額療養費制度については知っていても、認定証のことを知らない人は多い!

正にうちの義母がそうでした。(私は元保険屋なので知っていました)

 

『高額療養費制度』とは

 高額療養費制度とは、医療費の家計負担が重くならないよう、医療機関や薬局の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する制度です。

つまり、「一旦払った金額が後から一部返ってくる」ものです。

 

適用となる費用は?

高額療養費は、同じ人が同じ診療月に同じ医療機関(診療科)へ支払った金額ごとに計算します。

例えば、同じ病院でも内科と外科や、同じ病院の外科での入院と外来などはそれぞれ別々に計算します。

入院中の食事代や差額ベッド料などの保険適用外の医療費については、高額療養費の対象にはなりません。

 

適用となる人は?

高額療養費制度は、国保でも社保でも受けられます。

国保の人は市区町村の役所の『国保年金課』などで、社保の人は総務などを通して『各保険組合(協会けんぽなど)』で申請手続きをします。

 

いくら返ってくるの?

これは、かかった費用と、所得によって違います。

まず、『自己負担限度額』というものがあります。この、自己負担限度額を超えた分の支払いが、高額療養費制度の適用により返ってくることになります。

 

70歳以下の場合と70歳以上とで、自己負担限度額は変わります。

f:id:mea_magika:20181227031016j:image
国民健康保険/70歳以下の場合

上位所得者というのは、年間所得が600万円以上となる世帯のことです。

 

 

f:id:mea_magika:20181227154104j:image

国民健康保険/70歳以上の場合

 

 

例えば、30歳の私が入院し、食事代や差額ベット代を抜いた入院費が10万円かかったとします。

我が家の世帯所得は600万円以下のため、『一般/80,100円』が自己負担限度額となります。

 

この場合、一旦窓口で10万円を支払い、健康保険組合で高額療養費制度の申請をして、後日(約3ヶ月後)に差額の19,900円が振り込まれる、ということになります。

 

しかし、後から返ってくるとはいえ、一旦は10万円を支払わなければなりません。

我が家のようなカツカツの生活をしていると、その一旦払うことが難しいわけです。

 

それを解決するためにあるのが、『限度額適用認定証』です。

 

『限度額適用認定証』とは

 高額な医療費がかかることが事前に分かっている場合、事前に役所や保険組合に申請すれば、『限度額適用認定証』というものを発行してもらえます。

この限度額適用認定証を医療機関等の窓口に提示すると、窓口で払う時点で、自己負担限度額までしか払わなくて良くなるんです!

 

先程の例で言いますと…

【高額療養費制度のみの場合】

窓口で10万円支払う→高額療養費制度の申請→後日差額の19,900円が返ってくる。

実際の出費は、100,000-19,900=80,100円(自己負担限度額) となります。

 

【限度額適用認定証を利用した場合】

限度額適用認定証の交付申請→認定証を提示し、窓口で80,100円(自己負担限度額)を支払う→後日、高額療養費制度の申請書が送付され、必要事項を記入し提出

実際の出費は、高額療養費制度のみの場合と同じく80,100円です。

 

しかし、窓口で支払う金額が違うわけです。

 あるとないとじゃ大違いです!

怪我でも病気でも妊婦さんでも適用される!

この『高額療養費制度』『限度額適用認定証』ですが、国保社保に関わらず『健康保険に加入している人』ならば誰でも適用を受けることが出来ます。

 

怪我が原因でも、病気が原因でも、入院のみでも、日帰り手術でも。

『保険適用の医療費』『自己負担限度額を超える支払い』であれば適用されます。

 

つまり、妊婦さんでも切迫状態重度のつわりなどで入院したり、帝王切開で出産する場合は、保険適用の医療費なので『限度額適用認定証』が使えるのです!

 

 妊娠がわかったら、母子手帳をもらう際に一緒に申請して、母子手帳などと一緒に持っておくと安心です。

また、事前に入院がわかっている場合や、我が家のように緊急入院でも長期になるのがわかっている場合は、申請をして手元に持っておきましょう。

 

 

今回のまとめ

今回は、医療費の負担を軽減する方法と、一時的な負担をなくすための方法として

『高額療養費制度』『限度額適用認定証』についてお話しました。

 

①妊婦さんや事前に入院がわかっている人は、限度額適用認定証を取得しておく

②限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度の申請をすれば費用は軽減できる

③申請をする先は、健康保険の種類によって違う

 

以上が今回のまとめとなります。

 

ちなみに、限度額適用認定証は、国保であれば市役所や区役所の国保年金課の窓口で即日発行が可能です。郵送の場合は1週間ほどかかりますので、急ぐ場合は窓口へ行きましょう。

また、発行にはマイナンバーが必要となります。マイナンバーカードや通知カードを持っていくか、マイナンバーの記載がある住民票を用意して下さい。

 

社会保険の場合は、会社の総務などを通しての発行が主です。2~3週間かかる場合がありますので、注意して下さい。

しかし社会保険でも、全国健保や協会けんぽなどは、大きな駅の近くなどに窓口があることも。窓口へ行けば、社会保険でも即日発行が可能です。

 

また、自己負担限度額は、自治体や保険組合によって違うこともあります。

国保の場合は『◯◯市 高額療養費制度』、社会保険の場合は保険証を確認し、『◯◯◯(保険証の保険者名称) 高額療養費制度』などと検索をすれば、自分の自己負担限度額を調べることが可能です。

 

 

最後に…

この記事を書き始めたときには、義父は手術も無事終わり安定していました。

しかし、夜中に私の携帯がなりまして……

『お父さんが呼吸停止して救急搬送された』と、実家から連絡が来ました…。

 

幸い大事には至らず、明け方には帰宅できたのですが、原因は不明。

気が気じゃない年越しとなりそうです…。

 

同じ日に義理の父と実の父が救急搬送されるとは、一体何の呪いなのか。

 

 

mea.

 

 

参考元:

脱腸(そけいヘルニア)とは、腸などが鼠径部の筋膜の間からとびだす病気。 | 日帰り手術ナビ

医療費が高くなったとき(高額療養費)

高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省