魔法少女になりそこね

在宅自営業母が綴る DVや育児やお金や色んな話

【前編】車用チャイルドシートの色々!選び方や設置箇所は?

アイキャッチ

 

子供を車に乗せるときに必須なチャイルドシート。

f:id:mea_magika:20181119234409p:plain

 

チャイルドシートは、正しく装着・着用していないと本来の効果を発揮しません。

 

今回は、実は奥深いチャイルドシートについてお話します。

 

 

チャイルドシートの種類と適用年齢は?

チャイルドシートは、平成12年4月から6歳未満の乳幼児への使用が法律で義務付けられています。

 

乳幼児用と学童用があり、学童用チャイルドシートは『ジュニアシート』とも言われています。

 

乳幼児用チャイルドシート(0~4歳)

 乳児用はベビーシート、幼児用はチャイルドシートと言い換えられていることが多いです。

 

しかし現在店舗などで販売されているチャイルドシートは、新生児から使えるものが大半です。

 

そのため、この記事でも乳児用・幼児用に分けず『チャイルドシート』として紹介します。

 

お手頃なチャイルドシートの例

 

ハイスペックなチャイルドシートの例

 

 

 乳幼児用チャイルドシートは、新生児~4歳頃まで使えるものが多いです。

 

チャイルドシートの種類によっても違いますので、取扱説明書をご覧ください。

 f:id:mea_magika:20181120003707j:plain

我が家のチャイルドシート(LEAMAN sosie)の取扱説明書から抜粋

 

首や腰がすわるまでの間は、座面をできるだけ寝かせ、後ろ向きで使用します。

 

 

腰が座った頃(目安は生後6ヶ月頃)から、新生児パッド(インナーパッド)を取り外します

 

このパッドを付けたままだと、腰の位置が高く体勢が辛くなってしまうようです。

 

上に挙げた例で言えば、左側の商品の白いクッションのようなものがそのパッドです。

 

実は私は、先日調べるまでこのパッドを外すとは知りませんでした…。座布団のようなものだと思っていたんですよね…。

 

 

体重が10㎏を超えた頃(目安は1歳頃)からは、シートを前向きにして装着することが可能です。

 

ジュニアシート(3歳~)

チャイルドシートの適用年齢を超えたり、体重や身長が適用条件を超えたら、ジュニアシートに移行します。

 

チャイルドシート兼用タイプの例

 

ハイバックタイプの例

 

ブースタータイプの例

 

 

このジュニアシート。

かなり種類がありますので、上に挙げた例で順に紹介します。

 

 

①チャイルドシート兼用タイプ

これは1歳頃から使用できるものです。

 

肩ベルト等の代わりに、下半身を覆うような部品があるのが特徴です。

(この商品の場合はインパクトシールドという名称です。以下シールドと記載します)

 

シールドの部分に車のシートベルトを通して装着するため、肩ベルトを嫌がって抜け出してしまう子におすすめです。

 

一般的に、シールドや背もたれは脱着可能です。

 

幼いうちから、より長く使用できるシートと言えますが、その分価格もお高めです。

 

 

②ハイバックタイプのジュニアシート

ヘッドレストと背もたれがあるタイプのジュニアシートです。

 

3歳頃(体重15kg~)から使用でき、11歳頃(体重~36kg頃)まで使用できます。

 

背もたれ部分は脱着可能で、座面のみで使用することも可能です。

 

 

4~5000円から購入可能で、乳幼児用チャイルドシートからの移行に最も適していると言えるのではないでしょうか。

 

背もたれがあることにより、首元に車のシートベルトが当たることもなく、違和感なく正しくシートベルトを着用することが出来ます。

 

また、ヘッドレストや背もたれの包み込むような形状により、万一の際に衝撃をより防ぐことができます。

 

③ブースタータイプのジュニアシート

座面のみのジュニアシートです。

 

3歳頃(体重15kg~)から使用でき、11歳頃(体重~36kg頃)まで使用できます。

 

※2017年2月に「背もたれのないジュニアシート」(座面だけのブースターシート)は、身長125cm・体重22kg以上で使うことが国連欧州経済委員会によって義務付けられたそうです。

ご注意願います。2022年11月追記

 

 

2~3000円から購入可能なので、なるべく出費を抑えたい方はこちらが適しているかと思います。

 

 

ハイバックタイプとの違いは、見た目通り『背もたれの有無』です。

 

背もたれが無いことにより、ベルトが首元にかかってしまったり、上半身がフリーなことにより万一の際に衝撃が緩和されないデメリットがあります。

 

しかし、締め付けを嫌う子や車酔いしやすい子には、ハイバックタイプほど圧迫感がないため適していると言えます。

 

 

 持ち運びができるタイプ

 大きくてかさばる印象のチャイルドシートですが、実はコンパクトで持ち運びができるものや、折りたたんで携帯できるものなどもあります。

 

これらも、道路交通法上きちんと許可されているものです。

 

カーシェアリングを利用していたり、旅行先でレンタカーを使う方、頻繁に誰かの車に乗せてもらう方、乗車人数が多くスペースをなるべく取りたくない方に向いています。

 

 

持ち運びができるチャイルドシートの例

日本育児が販売している『トラベルベスト』シリーズは、チャイルドシートと同じ5点式ベルトなのにも関わらず、座面を折りたたむことによりコンパクトに収納が可能で、とても軽いので持ち運びにも便利です。

 

上のECプラスは、体重が9kg~18kgまで対応。

 

18kg以上になっても使いたい場合は、下のECFixがおすすめです。

ISOFIX(アイソフィックス)対応なので、対応車種であれば取り付けも更に簡単です!

 

知ってる?ISOFIX(アイソフィックス)!シートベルトを使わない、カンタン装着チャイルドシート|コンビ株式会社

 

 携帯可能な簡易チャイルドシートの例

 

こちらは、バッグや子供のリュックにも入れられるくらい小さい簡易チャイルドシート(ジュニアシート)です。

 

車についている通常のシートベルトを、子供の小さな身体にも合うように調整してくれるものです。

 

通常のシートベルト(3点式)を使用するため、シートベルトから脱出してしまうような小さなお子さんにはお勧めできません。(あくまでも私個人の考えです。)

 

チャイルドシートは6歳から不要?

 

法律的には「6歳未満の子供」という規定がありますが、6歳になったら不要というわけではありません。

 

自動車のシートやシートベルトは、身長140cm以上の乗員を基準に作られています。

 

6歳の児童の平均身長は110~120cmですので、まだ基準よりも小さい事になります。

 

そのような小さい身体の子供がチャイルドシート無しで乗車していた場合、万一の際にシートベルトが腹部や首に強く食い込んでしまったり、シートベルトから飛び出してしまう可能性もあります。

 

法律上義務付けられた年齢を超えても、身長が140cm程度になるまではジュニアシートを装着した方が安全です。

 

年齢よりも身体の成長で判断!

上記の年齢での条件は、あくまで目安です。

 

「1歳頃までは後ろ向きで着用」とありますが、1歳の大きさもその子によって違いますよね?

 

 

例えば、我が家の子供達。

 

長男が1歳の頃は身長72cm/体重9kgに対し、次男は生後6ヶ月で既に身長71cm/体重10kgでした。

 

そのため、次男は生後6ヶ月頃には前向きでチャイルドシートを使用していました。

(推奨はしませんが、次男は6ヶ月頃から後ろ向きだと激しく泣くようになってしまったので…)

 

 

長男は現在8歳ですが、また身長が120cmにも達しません。

 

そのため、法律上は既にチャイルドシート等は必要ないのですが、長時間乗車する際や高速道路を使用する際はハイバックタイプのジュニアシートを使用しています。

 

 

年齢はあくまで目安として、お子さんの身長や体重に合わせて乗せ方を選んでください。

 

チャイルドシートはどこに装着する?

法律上は、運転席以外のどの座席にチャイルドシートをつけるかは自由です。

 

しかし、法律では定められていませんが、自動車メーカーやチャイルドシートメーカーが共に注意喚起をしていることがあります。

 

それは『後ろ向きのチャイルドシートは助手席に装着してはならない』ということです。

 

 

これは、助手席のエアバックが関係します。

 

エアバックが開いた際に、その衝撃でチャイルドシートを跳ね上げ、座席とチャイルドシートの間に赤ちゃんが挟まれるなど、負傷する恐れがあるからです。

 

前向きのチャイルドシートを助手席に装着せざるを得ない場合は、座席をできるだけ後ろに下げて、エアバックとの距離を離すことが重要です。

 

 

また、万一事故にあってしまった場合。

 

人間は危機を感じた際に、本能的に利き手の方向に移動してしまうという説があります。

 

日本人の80~90%が右利きと言われており、更に日本では右側に対向車線があります。

 

とっさに右にハンドルを切った。

そこに対向車が…と考えると、一番損傷が激しくなるのは助手席です。

 

 

以上のことを含めて考えると、設置箇所の候補順位としては

 

①後部座席(運転席後ろ)

②後部座席(助手席後ろ)

③助手席(極力避ける) 

 

 となります。

 

 f:id:mea_magika:20181121000353j:plain

国土交通省HPより

 

 

後編では法律や脱出防止策について!

ここまでに、チャイルドシートの種類、選び方、設置箇所などについてお話しました。

 

次回は後編。

 

チャイルドシートについての法律や、チャイルドシートから脱出してしまう子のための防止策をお話します。

 

www.mea-magika.com

 

 

mea.

 

 

参考元:

LEAMAN HP

取扱説明書|リーマン株式会社

チャイルドシート - Wikipedia

国土交通省